自宅のSambaサーバーへ大量のファイルを複製している時に、サーバー側でどのくらいの通信速度が出ているか確認したかったのでその備忘。
Windowsではパフォーマンスモニターを見れば簡単なのですが、「Linuxの場合はどうやるの?」と気になったので、、、、
なお、今回は「vnstat」というコマンドを用いていますが、他にも「sar」コマンドや「iftop」コマンドを用いる方法がある様です。
<環境>
サーバー:Raspberry Pi4
OS:Rocky Linux 8.5.0
<手順>
①vnstatコマンドがインストールされていないので、インストール。
本当はyumコマンドを使っていますがdnfコマンドを使うのが正解。
[root@hostname ~]# yum install vnstat -l
メタデータの期限切れの最終確認: 1:09:15 時間前の 2024年04月21日 10時51分40秒 に実施しました。
依存関係が解決しました。
================================================================================
パッケージ アーキテクチャー バージョン リポジトリー サイズ
================================================================================
インストール:
vnstat aarch64 2.9-2.el8 epel 138 k
トランザクションの概要
================================================================================
インストール 1 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 138 k
インストール後のサイズ: 427 k
これでよろしいですか? [y/N]: y
②vnstatコマンドを実行
”-l”オプションをつけて実行。「top」コマンドのように定期的に通信速度が表示されます。※”rx”が送信速度、”tx”が受信速度。
[root@hostname ~]# vnstat -l
Monitoring eth0... (press CTRL-C to stop)
rx: 55.22 Mbit/s 4560 p/s tx: 995.76 kbit/s 2277 p/s