Linuxサーバーの現状の通信速度を測る

自宅のSambaサーバーへ大量のファイルを複製している時に、サーバー側でどのくらいの通信速度が出ているか確認したかったのでその備忘。
Windowsではパフォーマンスモニターを見れば簡単なのですが、「Linuxの場合はどうやるの?」と気になったので、、、、

なお、今回は「vnstat」というコマンドを用いていますが、他にも「sar」コマンドや「iftop」コマンドを用いる方法がある様です。

<環境>
サーバー:Raspberry Pi4
OS:Rocky Linux 8.5.0

<手順>
①vnstatコマンドがインストールされていないので、インストール。
 本当はyumコマンドを使っていますがdnfコマンドを使うのが正解。


②vnstatコマンドを実行
 ”-l”オプションをつけて実行。「top」コマンドのように定期的に通信速度が表示されます。※”rx”が送信速度、”tx”が受信速度。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *